動画編集の仕事がきついのは事実!困ったときの対処法も解説します

動画編集の仕事を始めてみようと思ったり、スキルを身に付けたりしようとした際に「動画編集の仕事はきつい」という声を聞いたことがある人は多いかもしれません。実際に仕事を始めようとした際に、きついという声を聞くと一歩踏み出すことを躊躇してしまうでしょう。
そこで本記事では、動画編集の仕事がきついと感じる瞬間や、きついと感じた場合の対処法を解説します。また、動画編集スキルを身に付けるためのおすすめスクールもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
動画編集の仕事がきついと感じるのはどんな瞬間?
では、動画編集の仕事がきついと感じるのはどんな瞬間でしょうか。結論として、きついと感じる瞬間は下記のとおりです。
- 動画編集スキルをなかなか覚えられないとき
- 編集作業が進まないとき
- 案件を獲得できないとき
- クライアントとのコミュニケーションがきついとき
それぞれ順番に見ていきましょう。

動画編集スキルをなかなか覚えられないとき
まず、動画編集スキルをなかなか覚えられないときは「動画編集がきつい」と感じてしまうものです。動画編集スキルと一口に言っても、カット、BGMの挿入、テロップ入れなど作業も細かく、また編集するチャンネルのデザインに合わせて細かく編集を変える必要があります。
加えて、独学で学ぶ人ほど「きつい」と感じてしまう割合も多いです。そのような場合は、短期間で効率的に動画編集スキルを学習できる動画編集スクールに通うのも1つの手段です。
編集作業が進まないとき
次に、編集作業が進まないときも「きつい」と感じてしまう人が多いです。特に動画編集を始めた最初の頃は、1本の動画を編集するのに10時間以上かかってしまうケースもあります。なかなか編集作業が進まず、もどかしい気持ちから動画編集がきついと感じてしまうでしょう。
しかし、これらはあくまで慣れの問題で、編集本数が増えてくると作業スピードが2倍以上に上がるケースは珍しくありません。「今は経験を積む段階」と割り切り、思い通りにいかなくてもコツコツと編集作業を進めましょう。

案件を獲得できないとき
次に、動画編集スキルを身に付けて、いざ案件を獲得しようとした際に、思った以上に案件を獲得できない場合も動画編集がきついと感じてしまうものです。動画編集スキルがあるにも関わらず案件を獲得できない場合は、下記2つの改善点が挙げられます。
- 提案する文面が良くない
- 営業数(提案数)が少ない
基本的に、動画編集の案件は「メール」や「SNSのDM」を活用して提案するケースが多いため、自分が魅力的であるかや、どのような編集ができるかを文章で伝える必要があります。この際に、クライアントから見て分かりづらい文章になってしまっていると、どうしても提案が通りづらくなります。
また、提案数が少ない場合も案件を獲得しづらいです。動画編集初心者の頃は、15件〜20件の営業メールを送って1件の案件を獲得できるぐらいのイメージなので、まずはこれらの件数を送ることを念頭に置きましょう。
クライアントとのコミュニケーションがきついとき
最後に、クライアントとのコミュニケーションが上手くいかないときも動画編集がきついと感じてしまうでしょう。中には、クライアントからのチャットやテキストが分かりづらかったり、起こっているように感じたりするクライアントもいます。
こういったクライアントの対処法は、一度Zoomの機会を設けることです。大抵のケースでは、チャットでは分かりづらいものの、Zoomで一度話せばクライアントの考えを理解できたり、要望を把握できたりするものです。
クライアントとのコミュニケーションがきついと感じたら、積極的に自分から会話する機会を作りましょう。

動画編集はきつくてもやりがいのある仕事!
動画編集をきついと感じる瞬間もあるものの、動画編集自体は非常にやりがいのある仕事です。
- 動画編集ができれば食いっぱぐれることがない
- 動画編集は努力も報われやすい仕事
上記のようなやりがい、魅力があるのが動画編集です。それぞれ順番に解説します。
動画編集ができれば食いっぱぐれることがない
動画編集スキルさえあれば、食いっぱぐれることがありません。近年では、YouTubeやTikTokといった動画を活用したメディアが永続的に成長しており、これらの編集を依頼したい企業も増え続けています。
動画編集やコンサルティングを提供している弊社のもとにも、動画編集者が足りないと悩む企業からの相談がひっきりなしに来ます。
「動画編集さえできれば、いつでもどこでも生きていける」という状態を実現できるのは、動画編集ならではの魅力です。
動画編集は努力も報われやすい仕事
次に、動画編集は努力も報われやすい仕事です。動画編集は、1本あたりいくらという形で受注するため、当然ながら編集した分だけ自分の収入が積み上がっていきます。これが会社員や固定給の場合では、固定の中でどれだけ稼働しても収入は変わりません。
自分が編集した分だけ、努力した分だけ収入が伸びるのが動画編集の魅力でありやりがいです。
動画編集は副業から始めるべき
これから動画編集を始めていきたい人は、ぜひ副業から始めることを推奨します。なぜなら、いきなりフリーランスになったとしても、動画編集スキルもままならず、営業方法も分からないため、より動画編集がきついと感じてしまう瞬間が増えるためです。
副業であれば、隙間時間にコツコツと動画編集スキルを身に付けられますし、営業方法も徐々に学ぶことができるため、失敗せず石橋を叩きながら学習を進められます。
いきなりフリーランスになるのではなく、きついと感じる瞬間を少なくするためにも、まずは動画編集を副業から始めてみてはいかがでしょうか。
おすすめの動画編集スクール5選
では、ここからはおすすめの動画編集スクールを5つご紹介します。すべてSNS上でのクチコミ評価が高く、確かな費用対効果が出るスクールに厳選しています。
- 動画デザインラボ
- デジハク
- DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- MOOCRES(ムークリ)
それぞれ順番に見ていきましょう。
動画デザインラボ
講座名 | 動画デザインラボ |
運営会社 | 株式会社RIDERA |
料金 | 89,800円(税込)※10回まで分割可能 |
特徴 | ・添削無制限・動画カリキュラム60個以上・動画とデザインを同時に学べる・案件の獲得方法も学べる・ポートフォリオ制作あり |
学習スタイル | オンライン |
動画デザインラボは、株式会社RIDERAが運営する「動画とデザイン」を同時に学べるスクールです。動画編集スキルが重要視されている現代ではあるものの、動画編集だけができても活躍の幅は広がりません。
発注(依頼)する企業側は「動画のクオリティ」にこだわっています。そして、動画のクオリティには「デザインスキル」が必要不可欠であることを、動画編集市場にいる人材はほぼほぼ気付いていないのが現状です。
そのため、動画デザインラボで動画×デザインを学ぶことにより、他の動画編集ができる人材とは一線を画した、1つ上のレベルに達することが可能です。実際、動画デザインラボの受講生は、元々単価が5,000円であったものの、受講後に一気に10,000円まで上がり、2倍も単価がアップしました。
動画編集に加えてデザインスキルを身に付ければ、単価を10倍に上げることも夢ではありません。競争の激しい動画編集業界で今後も生き残っていくためにも、まずは動画デザインラボで1つ上のレベルの動画編集スキルを身に付けましょう。
https://line.me/ti/p/%40136ztknn
動画デザインラボは、LINEに登録することで講師と直接無料相談を行うことが可能です。実際に受講するしないに関わらず、スクールに入るかどうか迷っている場合は、一度LINEから無料で相談をしてみてはいかがでしょうか。
デジハク
講座名 | デジハク |
運営会社 | UNITBASE |
料金 | 248,000円(税込)※分割可能 |
特徴 | ・案件の獲得方法を学べる・動画編集が網羅されたカリキュラム |
学習スタイル | オンライン |
デジハクは、オンライン完結型の動画編集スクールです。
基本的には動画編集を学ぶことに特化しており、講師に副業相談や案件の獲得方法も相談できることが特徴となっています。
24時間いつでも相談できるチャットサポートも付いており、躓いたらいつでも相談できるのがデジハクのメリットです。個別相談会も用意されているので、気になる場合は相談会に参加してみてはいかがでしょうか。
DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース
講座名 | DMM WEBCAMP 動画クリエイターコース |
運営会社 | DMM |
料金 | 169,800円〜334,800円(税込)※分割可能 |
特徴 | ・最短4週間で学べる・動画編集スキルに特化 |
学習スタイル | オンライン |
DMM WEBCAMP 動画クリエイターコースは、YouTubeの動画編集を中心とした編集スキルを身に付けられるスクールです。主に副業を始めたい方が中心に通っているスクールであり、最短4週間、最長で16週間と期間を選ぶことができます。(期間が長くなるほど料金が高くなります)
DMM WEBCAMP 動画クリエイターコースも無料相談が用意されているので、気になる場合は相談してみましょう。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
講座名 | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
運営会社 | LIG |
料金 | 330,000円(税込)分割可能 |
特徴 | ・動画クリエイターとしてのスキルを学べる・通学あり(上野/池袋/北千住/大宮/川崎/町田)・基礎から応用まで学べる |
学習スタイル | オンライン+通学 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、本記事でご紹介する動画編集スクールの中では、最も料金が高いスクールです。YouTube動画編集に特化しているわけではなく、より幅広い動画編集スキルを身に付けられることが特徴です。
また、オンライン完結型ではなく通学も必要であるため、基本的には東京もしくは神奈川にお住まいの方に限定されます。
YouTubeクリエイターではなく、動画クリエイターを目指しており、なおかつ東京・神奈川にお住まいの方は検討してみてはいかがでしょうか。
MOOCRES(ムークリ)
講座名 | MOOCRES(ムークリ) |
運営会社 | キラメックス |
料金 | 297,000〜円(税込)分割可能 |
特徴 | ・オンラインもしくは通学を選べる・少人数制を採用・実践的な指導に特化 |
学習スタイル | オンラインもしくは通学 |
MOOCRES(ムークリ)は、オンラインもしくは通学のどちらかを選べる動画編集スクールです。料金プランは安くはないものの、実践的なスキルを学べるため、今すぐではないものの、中長期的にスキルを伸ばしていきたい方に向いています。
また、YouTubeクリエイターに限らず、幅広い動画編集スキルに対応しているため、YouTube以外のスキルを身に付けたい方にもおすすめです。
まとめ
本記事では、動画編集がきついと感じる理由や対処法を解説してきました。動画編集がなかなか進まなかったり、案件を獲得できなかったりする瞬間は動画編集がきついと感じますが、動画編集は非常にやりがいのある仕事です。努力した分だけ収入も積み上がりますし、動画編集スキルさえあれば食いっぱぐれることはありません。
動画デザインラボでは、これから動画編集を始めたい人向けの無料相談もご用意しております。自分でも動画編集ができるのか、始めてどの程度稼げるのか不安な人は、ぜひ一度動画デザインラボの無料相談をご活用ください。