YouTube台本を見ながらでも撮影は可能?YouTube撮影が楽になる方法を解説

YouTubeを運営する上で、撮影の作業は替えが効かないこともあり非常に重たいタスクと言えます。撮影の負担をできる限り軽減させようと考えて、台本の準備をしていたとしても、台本を見ながらカメラに向かって話すことは、大きな負担に感じる方も多いでしょう。
YouTube運営では継続が命と言われますが、継続するために撮影の負担を軽減させることも大切です。そこで本記事では、YouTube台本を見ながら撮影を行い、撮影の負担を落とす方法について解説します。
この動画をご覧いただければ、撮影に対するハードルがぐっと下がるので最後までご覧ください。
YouTube台本を見ながら撮影するには
YouTube台本を見ながら撮影するにあたって、主に3つの方法があります。
- 逐一チェックして話す
- 原稿を見ながら話す
- プロンプターを使う
それぞれ順番に解説します。
逐一チェックして話す
最もオーソドックスな方法として、逐一台本をチェックして、記憶してから話すというものがあります。この方法は、「一文覚える→話す→次の一文を覚える→話す→次の…」といった工程を繰り返すことで、撮影を行います。
メリットは、しっかりとカメラ目線で話すことになるため、視聴者により強く動画内容を訴えかけることができる点です。機材も必要ないので、手軽に始められることから、YouTubeを始めた方はこの方法から始めるのが良いでしょう。
デメリットとしては、一文一文台本を覚えることになるので、労力がかかってしまうことと、素材動画の時間が長くなってしまいがちなことです。
素材時間が長くなってしまうと、動画編集に対する工数が上がることもあり、YouTube運営全体の負担も上がってしまいます。
カット編集を楽にするために、話始める前に手を叩くなどして、編集画面における音の波形で、話始めのポイントが分かるように工夫するなども良いでしょう。
原稿を見ながら話す
2つ目の方法として、原稿を見ながら話すという方法があります。この方法と先述した「逐一チェックして話す」との違いは、原稿を見ながらそのままカメラに向かって話していくという点です。ニュースキャスターの原稿を見つつ、カメラにも目を配りながら話す手法に近いと考えておけば良いでしょう。
この方法のメリットは、撮影が格段に簡単になることです。逐一チェックするケースと比べても台本を覚えるという工数がなくなるため、撮影にかかる時間・労力が軽減されます。
一方で大きなデメリットは、気を抜くと原稿の方ばかりに目がいってしまい、視聴者に対して情報を伝えているような画で撮影できない点です。この手法で撮影をしつつ、カメラの方に目を向けるには、慣れや経験が不可欠です。セミナー等、人の前で話すことに対する経験が浅い場合はこの手法はおすすめできないと言えるでしょう。
プロンプターを使う
先述した2つの方法の良いところ取りをしたのが、「プロンプター」と呼ばれる装置を使って撮影を行う手法です。プロンプターとは、カメラの近くに原稿を投影する装置のことです。
プロンプターを使うとカメラのすぐ近くに原稿が表示されるため、読みながら話したとしてもカメラ目線になるため、非常に撮影工数が軽減されます。また、原稿を読めることもあり、視聴者に情報を伝えるためのジェスチャーや、声の抑揚に集中できることも大きなメリットでしょう。
プロンプターを活用することによって、撮影工数の軽減を行いつつ、視聴者目線での見え方も良いものにできます。そのため、YouTube運用の工数は減らしたいものの、動画の質は担保したいという方は取り入れると良いでしょう。
プロンプターの選び方

YouTube撮影において、プロンプターが大切ということをお伝えしたものの、数あるプロンプターの中からどれを選べば良いか分からない方がほとんどでしょう。プロンプターを選ぶ際は、下記の3つのポイントを確認した上で購入することが大切です。
- 使用形式を確認する
- モニターのサイズを確認する
- 組み立てが容易なものを使う
それぞれ順番に解説します。
使用形式を確認する
プロンプターには、カメラのレンズの近くに台本を映し出す「カメラ装着式」のものと、カメラとは別の位置にあるモニターに台本を映す「独立式」の2つがあります。
カメラ装着式の方が、台本を見ながら話したとしてもカメラ目線がブレることがないので、一人語りのスタイルの場合はおすすめです。その一方で独立式は、自由にモニターを動かせるので、ロケスタイルの動画や作業動画に向いています。
自社のYouTubeチャンネルでは、どのようなスタイルの動画を撮影することが多いかを踏まえた上で、どちらの形式のプロンプターを使うか検討すると良いでしょう。
モニターのサイズを確認する
プロンプターのサイズについても、大きく分けて2種類あります。
1つ目は、プロンプターに搭載されているモニターとアプリを連動し、既存で搭載されたモニターに台本を映し出すものです。もう一方はスマホはタブレットをモニターとして、台本を映し出すものです。
1つ目のケースだと、中にはモニターが大きいものも数多く存在します。遠くから台本を見る必要があったり、長い文章を読み進めたりする場合は、疲れを感じにくい1つ目を選ぶと良いでしょう。
スマホやタブレットをモニターとして扱うプロンプターについても、利便性が高いことは事実ではあるものの、スマホをモニターにすると文字の視認性に課題を感じます。こちらを使うのは、タブレットがある場合に限定するべきと言えるでしょう。
組み立てが容易なものを使う
プロンプターは折りたたみ式のものが多く、持ち運びが容易なものも多数販売されています。その中でも組み立てが容易なものを使いましょう。
撮影スタイルにもよるものの、撮影前にはプロンプター設置以外にも多くの設備準備が求められることも珍しくありません。その中でプロンプター設置にも時間がかかってしまうと、さらに準備時間が必要となってしまいます。
また、三脚とカメラですぐにスタートできる一人語りのチャンネルだったとしても、プロンプターの組み立てが面倒だと、撮影に対して精神的なハードルを感じてしまいがちです。できる限り組み立てが容易であり、使いやすいものを選びましょう。
YouTube台本の投影に便利なプロンプター
実際にYouTube撮影においてプロンプターの活用を検討している方もおおいでしょう。最後に、下記の使い勝手の良いプロンプターを3つご紹介します。
- Pafieo S12
- Caddy Buddy ハイグレードテレプロンプター
- Little Prompter
それぞれ順番に解説します。
Pafieo S12
「Pafieo S12」は、デジタル一眼レフやビデオカメラでの撮影に向いているプロンプターです。非常に性能が高く、レンズの前に台本を映し出すものの、動画の画質等に影響をほとんど与えないため、画質を保ちながら撮影の工数を減らすことが可能です。
スマホ・タブレットの文字を映し出せる上に、専用アプリと専用コントローラーを使うことで遠い距離からでも自由に映し出す台本の位置を変更できることも大きな強みと言えるでしょう。
Caddy Buddy ハイグレードテレプロンプター
「Caddy Buddy ハイグレードテレプロンプター」も先述した「Pafieo S12」と同様にスマホやタブレットを使って台本の投影が可能です。こちらの強みは、プロンプター上のライトやマイクも同時に接続できる仕組みになっている点です。
もちろん付属品としてライトやマイクを接続する形になるため、高品質な画質・音質にこだわるのであれば心許ないですが、個人CHなどでは十分でしょう。
複数の機材を買わずに、できる限りミニマムの機材量で撮影を行っていきたい方にとって、非常におすすめのプロンプターといえます。
Little Prompter
「 Little Prompter」は、カメラやスマホのみならず、パソコンにも接続できる小型のプロンプターです。小さいものの、文字がはっきり見えるため撮影におけるストレスを最小限にできます。
パソコンにも接続できるため、YouTube撮影はもちろんのこと、オンライン会議・ウェビナー等でも活用できる点も強みです。オンライン会議等でメモを見ながら話したいという方にとっても、おすすめの機材と言えるでしょう。
YouTube台本を見ながら撮影して手間を最低限にしましょう
本記事では、YouTube台本を見ながら撮影する際に、どのような手法があるのか、そしてプロンプターの解説まで行いました。
当然ながら、YouTube動画を制作する上で、撮影しなければ出来上がることがありません。撮影を負担に感じてしまっていては、継続的な動画投稿は難しくなってしまうでしょう。
継続的に動画投稿を行い、YouTubeを伸ばしていくためにも、ぜひ本記事をきっかけにプロンプターの使用をご検討いただき、撮影に取り組んでみてはいかがでしょうか。